小田林浩子先生の教室日誌
2021年2月2日は、124年ぶりの節分の日。
この節目でメッセージを書くことを決心する。
いろいろな節目があり、その都度、新しいステージにたてるチャンスの日となるのが子どもの頃から好きだった。
この節目を大切にして、教室日誌をホームページにメモしていこうと思う。
************************
2月17日(水)
「私は知っている‼」
生まれてから間のない今のこの時、
ものすごいエネルギーが燃えて
ひとの一生分を形づくってしまうことを私は知っている。
そしてまた、一生分に影響を与え続けてしまう今は 短いということも。
限られた時間と空間に、
生徒自身が願っているなりたいものになる為の革命
が広がっている教室の光景は神秘。
************************
2月16日(火)
「『こんにちは赤ちゃん』を忘れないで‼」
我が子の成長はほんとうに早い‼
あんなに小さく可愛らしい両手をあげて「抱っこして」と言っていたのに・・・。
あの時、「ママちょっと忙しいの」、「ちょっとこのお仕事終わってからね」、「お時間できたらね・・・。」
と言っているうちに小さかった我が子はグングン大きくなり
あっという間に自分の家庭を持っている。
今頃気づいたーーー。
あの時のあの小さな我が子を、タイムスリップして
高い高いをして抱きしめ抱っこしてあげられるならとーーー。
若いお母様たちに伝えたい。
今を大切に‼今こそ我が子を抱きしめる時‼
我が子との奇跡の今を逃さないでね。
************************
2月13日(土)
「英文を多読する効果 読解力養成こそ英語学習の本筋」
英文をスラスラ読むことで、目標を読解力養成におくのは公文式英語。
単語の教材から、英米文学の興味深いストーリーまで効率よくたどりつく配列。
中央教室では、速読練習に力を注いでいる現在、
幼児小学生の多くが中学生教材に達し、効果抜群‼
着実に、しかもかなり急速に、英語の学力をつけている。
だれでも英語が好きになっている‼
お母さん手作りの可愛い丸い英単語カードを、2才3か月のSKちゃんが読んでいる。
なんてきれいな発音なの、すごい‼
先生よりも、お母さんよりも上手‼
アメリカ人みたい♡
************************
2月12日(金)
「今日の〇〇ちゃんを発見‼」
ひと鉢の白い花の向こうに小学5年生のHTちゃんを発見。
真剣にプリントに向き合っている。
G教材 正負の数の割り算と格闘しているようだ。
じっと見つめている。
凛としている姿‼
答えを見出すまでの一瞬が尊い。
心の声援を送る。
“大丈夫、きっと出来るよ‼”
HTちゃんが私の思考を浄化する。
************************
2月10日(水)
「もうすぐ中学生‼志あるところ道あり‼」
今日は、うれしい報告が私を喜びで一杯に満たした。
CTちゃんが桜蔭中学に合格‼
SIちゃんが明治大学附属中学に合格‼
SHくんが宇都宮大学付属中学に合格‼
みんな良く公文を頑張り、その結果、こんなに立派に夢を実現させましたね。
それぞれの笑顔がキラキラとまぶしく輝いて本当に美しい‼
夢の実現を成し遂げた強さから、果てしない未来がやってくる‼
そうーー―未来自身が喜んで近づいてきたのだ。
愛する子たちに向かって未来の手を差し伸べている。
そう実感した嬉しい一日・・・。
************************
2月9日(火)
「あなたの瞳に映っている」
IKちゃん あなたの笑みが私の瞳に映っている。
私のほほ笑みも あなたの瞳に映っている。
ふたりいっしょ‼
心かよう 0才のIKちゃんと私。
************************
2月7日(日)
「2020年度第4回 公文認定テストの受験日」
11時テスト会場である公文教育研究会事務局へ向かう。
もうすでに保護者の方々もご夫婦でいらしていた。
高校基礎課程テスト(英語 高校基礎終了生)の小学6年生のNSくん
中学認定テスト(英語 中学課程終了生)の小学5年生のYさん
幼児優秀児課程テスト(数学 中学一年課程の終了生)の2人の幼長Yちゃん、幼長Iちゃん
2人の幼児さんは、方程式もスラスラ解いて受験資格をクリアし、日ごろの頑張りを試せるこの日。
生徒たち皆、落ち着いている表情をみせて試験会場に入っていった。
中高生に混じって、ちょこんと一番後ろに座った可愛い2人の幼児、ガンバッテ!!!
幼児で今回受験は、中央教室の2人だけだった。
子ども達の賢くなることの頑張りに、私の胸は熱いものがこみあげる。
************************
2月6日(土)
「あの子は今日は欠席だった・・・」
今日来たら渡そうと思っていた、昨夜手作りしたあの子の為の2枚のカード
私の手元で淋しそう・・・。
来週は来るかしら。どうしたのかしら。
新しい生徒の初めての学習日。
入り口でちょこんと立っている。
Mちゃんだ!
不安な気持ちを抑えながら、勇気を出してやって来たのだ。
一週間練習してきた、英語の2A冊子をとても上手に読んでくれた。
素晴らしい成果に安堵する。
IMちゃんも嬉しそう。
これから楽しくやっていこうね!
************************
2月5日(金)
「私の目標は、生徒一人ひとりが、より賢くなることを願い、応援することに尽きる」
私自身の鍛錬は、この目標達成の為に、時間を有効に使い コロナ禍の中の辛い時期を乗り切っていくことだと 心底決めている。
「決めたらやる」の今日も、生徒たちひとりひとりの頑張りに、心からありがとう!と言わずにはおれない。
ほんとうによくやりましたね。
↓小学4年生のTくん
↓小学3年生のAちゃん
↓小学1年生のMちゃん
************************
2月3日(水)
「もうすぐ最終教材終了」
小学6年生のNSちゃんは高校生レベル英語の最終O教材「フェルマーの最終定理」の英文を終え、71番「ドリアン・グレイの肖像」へ学習が入りました。
3月末までには、恐らくO教材が終了出来るかなと期待する気持ちでいっぱいになっています。
「やったー!合格‼」
小学5年生のANくんは、英語のF100番が2ヶ月かかっても抜けられなかったのに、速読含めてのテストが合格出来た!
嬉しい‼ANくんもうれしいかもしれないけれど、先生はもっと嬉しい‼
今日の私を本当に元気にしてくれました。
ありがとう!もう大丈夫。これからもしっかり頑張っていこうね。
いつもそばにいて応援しているよ!
************************
2月2日(火)
「コロナ禍での教室日誌スタート」
コロナ禍の中での学習の発信が出来たことを嬉しく思います。
内部生のみんな、ご覧になったかしら...?
今日は終了テストの合格者が10人も出て、それぞれの「やったー!」と嬉しい笑顔を見ることができました。
幼少のKちゃんは、算数のA終了テストが100点で合格でした。
とても嬉しそうな顔に自信がみなぎっていました。よくがんばったね!
先生は、教室が終わった後、テストを見返しながら嬉しいコーヒーを飲んでいます☕️
今日もありがとう!